激戦区に行かなくても伸びる

ヘアメイクは誰しも、名声ある場所での仕事に憧れます。そしてそこを目指します。

例えばヘアセットで言うと、私がヘアメイクを始めた頃、 「アップをやるなら銀座に行け」 と言われるほど、銀座の技術と美意識は別格でした。

もちろん今でも銀座のスタイルには憧れがあります。 でも現実問題、今の自分の生活やお店・環境を全部手放して 「今日から銀座で修行だ!」なんてできる人はほとんどいません。

銀座の技術は尊敬すべき資産。しかし、全員の正解ではない

確かに銀座で培った技術は非常に価値が高いです。 銀座で通用する技術があれば、一般のお客様にも余裕で対応できます。

ですが、それが必ずしも 「自分の居場所」や「目指す技術の形」と一致していないなら、 そこに固執するのはむしろ遠回りになることもあります。

私の知り合いに、ずっと銀座のサロンでアシスタントをしていた人がいます。 ホットカーラーを巻かせたら誰よりもうまい。

でも、スタイルは作れない。 私の講習に来た銀座経験者も同様でした。

技術の一部は抜群に上手でも、

  • スタイルを設計する力

  • 髪を引き出すセンス

  • テンションや引き出しの判断力

つまり、 「一人で考えて仕上げる力」 がないと、現場では通用しません。

「点の技術」だけでは武器にならない現実

ホットカーラーが主流だった時代と今では、求められる技術も全く違います。 だからこそ、点の技術だけ持っていても武器になりません。

今は、 「まず、自分一人でスタイルを完成させる力」 が最優先です。

今の環境で学べることを最大化しよう

「銀座じゃなきゃダメ?」「都心の一流サロンじゃないと成長できない?」 「激戦区に行かないとうまくなれない?」そんなことはありません。

今の環境の中で、

  • お客様の反応を見ながら

  • 自分の課題を分析して

  • 自力で深掘りしていく

この姿勢こそが、本当の成長を生み出す力だと思います。数がこなせないなら、とにかく一人一人を深掘りするのです。

まとめ:一流サロンや激戦区は憧れ。

でも今の現場こそが、あなたの教科書。 一人で仕上げられる力があれば、どこでも学びはあります。

今、あなたの足元にある現場も、十分成長できる場所です。

ただぼんやり過ごしているだけでは不利になるのは確かです。次回は今ある環境でどうスキルアップしていくのか、考え方をお伝えしようと思います。

コメント