ヘアセット集客、なぜ難しい?

私が住宅街でヘアメイクサロンを開いて、痛感したことがあります。

それは──

ヘアセットという商材は、根本的に集客が非常に難しいということです。

どういうことかというと、ヘアセットは基本的に「特別な日」にしか必要とされません。

  • 結婚式
  • 七五三
  • 成人式
  • 卒業式
  • ライブやイベント、パーティー

こうした「何か特別なことがある日」以外に、日常的にヘアセットをする人はほとんどいません。

エステやネイル、美容室のように、悩みや欲求が日常的に発生しません。
髪が伸びたから美容室に行く、しわやたるみが気になるからエステに行く、というように自然に生まれる“きっかけ”が、ヘアセットにはないのです。

ヘアセットはタイミング待ちの、一過性のサービス
それが最大の弱点です。

ヘアセット単品では厳しい現実

ヘアセット単品で成り立っているのは、ほぼ繁華街の低価格・高回転のサロンだけです。
特に夜のお仕事の方たちは、日常的にヘアセットを必要とするため、繁華街のサロンは一定の需要があります。

しかし、それ以外の地域──
私のように住宅街でサロンをしている場合、どうしてもイベント需要に依存するしかありません。

だから、平日昼間などを埋めるために多くのサロンは、ネイルやまつげエクステなど他のメニューを取り入れ、トータルビューティーサロンとして営業しているのが現実です。

つまり、ヘアセット単品では集客が難しい
場所とタイミングに大きく左右される商材なのです。

ヘアセットでリピートという概念すら難しい

また、ヘアセットは「リピートを育てる」という発想すら難しいジャンルです。

うちのサロンにはありがたいことにリピーターのお客様が多数いらっしゃいますが、それも不定期です。

例えば──

  • 七五三で利用してくださった方が、結婚式でまた来てくれる
  • 年に一度、同じイベントで来てくれる
  • イベントが頻繁な方が、月1回や、時期によっては週1回利用してくれる

しかし多くの場合、次に来るのは1ヶ月後かもしれないし、2年後かもしれない。あるいはもう来ないかもしれない

こういう世界なんです。

ヘアメイクという仕事そのものが「場所」と「タイミング」に依存する

ヘアメイクという職業そのものが、そもそも場所やタイミングに強く依存しています。

  • 現場がある時間帯に、その場所へ自分が出向く
  • イベントのある時だけ需要が発生する

だからこそ、ヘアセットという商材は集客が極めて難しいのです。 特に 場所にハンデがある場合はなおさら 難しい。

いくら技術を磨いても、宣伝を頑張っても、SNSをやりまくっても──

「きっかけ」がなければ、お客様は動かない。

これがヘアセットの残酷な現実です。

特に、激戦区でバリバリやってきたヘアメイクほど、この現実に気づきません。
「技術があれば来る」「宣伝すれば来る」と思い込みがちだからです。

私も、まさにそのタイプでした。
その結果、住宅街というさらに集客の難しい条件でサロンを始め、ここで改めて自分の無力さと、ヘアセットの難しさを思い知ることになったのです。


次回は、この「ヘアセット単品では人を呼ぶ強い力がない」という現実を踏まえ、私がどのように試行錯誤してきたかをお話ししようと思います。

ヘアセット集客は余計なことをするな
ヘアセットサロンの集客って、実は余計なことしない方がうまくいくんですよね。 この前の記事でも書いたんですけど、ヘアセットって「タイミング待ち」の一過性の商材なんですよ。 お客さんのタイミング次第で動くものだから、とにかく不安定で、場所にもめ...

コメント